英語学習・TOEFL説明会(非営利・公開・無料)
- スピーキングと総合力–
無料ですが、onlineでの事前登録が必要です。
このページが長過ぎるとの指摘を多く受けましたので、大幅に規模を縮小しました。また物語的作文を、箇条書き的なメモスタイルに変えました。
今年度の青谷正妥(あおたにまさやす)の英語学習・TOEFL説明会(東京)を2013年3月22日(金)と23日(土)に京都大学東京オフィス(品川)にて開催します。各回同内容で無料です。
最近の進化したTOEFLには、真の英語運用力が無ければ到底太刀打ち出来ません。巷のTOEFL予備校の意見も同じです。
リピーターがかなり目立って来たので内容の軸足をスピーキング訓練の各論に移します。
『英語学習論:スピーキングと総合力』(朝倉書店:例によって印税0%)の執筆で随分勉強しましたので、その知識の還元も目指します。
青谷正妥(あおたにまさやす)は、京都大学において『英語勉強力 I, II』と言う講義を担当していますが、その講義の目標として
【講義全体の目的】
1. 大人の英語学習・教育の特性を理解し、
2. 具体例を見て勉強の仕方を学び、
3. みずからの学びを作る事
を挙げています。 今回も最終目標は3です。
実は日本人の話す力はTOEFLiBTで測る限り世界最低レベルで、京大生の平均もまったく同じ点です。
『英語学習』や『英語運用力』の実態を知って頂き、進化論・第二言語習得研究・脳科学等の最近の知見に基づき、何故Speakingを中心に置かなければ英語学習が成り立たないのかを十分に説明することによって、納得ずくの学習のための手引きをします。
この表を見てください。上の3行は京大生・日本人・受験者全体のTOEFLの平均スコアです。各セクションが30点満点で、合計点の満点が120点です。
|
Reading |
Listening |
Speaking |
Writing |
Total |
日本人 |
16 |
16 |
15 |
18 |
65 |
京大生 |
23 |
19 |
15 |
22 |
78 |
全受験者 |
19 |
20 |
19 |
20 |
78 |
Princeton大学院合格者 |
29 |
28 |
24 |
27 |
108 |
たとえばPrinceton大学の大学院合格者の平均点は最下行ですが、Reading 29, Listening 28, Speaking 24, Writing 27, Total 108ですから、日本人がどれだけ駄目かよくわかります。京大生もまったく駄目です。
絵空事に過ぎない速習(そくしゅう)ではなく、そくしゅう(即習:直ちに勉強を始める)とぞくしゅう(続習:勉強を続け続ける)を。
·
TOEIC・TOEFL iBTともに満点の英語力・学習経験、
http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html
· 理学博士(カリフォルニア大学バークレー校:数学)・教育学博士(テンプル大学:英語教育)と文・理系両方の博士号を取った経験、
·
5つの大学院に在学し、11の四年制大学と4つの短期大学で教えたアメリカ生活20年の経験、
http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
をフルに活用して、運用力を付ける為の英語学習の総体を具体例中心に講じます。
【時】 2013年3月22日(金) 16時30分~18時00分, 3月23日(土) 15時30分~17時00分(各回同内容)
【所】〒108-6027
東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟27階
京都大学東京オフィス(JR品川駅東口筋向かい)
【講師】 青谷正妥(あおたにまさやす):プロフィール http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
(以下の骨子は大きく変えました。Webで利用できる教材が十分溜まって来たので、軸足をそちらの使用に移します。)
▼序章:
1. 二種類の知識:宣言的 vs. 手続き的
2. 流暢さと自動性
3. 流暢さ養成の四要素
4. インフラとしてのSpeaking
▼勉強全般:
1. 熟練は10年・1万時間
▼Speaking訓練の詳細:
1. 語彙
2. 発話のモデル
3. 時限訓練
4.
意訳・略訳
5.
絵の使用
6.
口頭作文
7. 口頭要約
登録ページ (携帯email *以外* で御願いします。)←人数の確認及び名簿の提出が必要です。
『登録頂いた方には、通常10日以内に登録受付email(返信不要)を差し上げます。毎日チェックするアドレスの登録を心掛けて下さいませ。また、よく迷惑メール扱いになります。Spam folderのチェックをお忘れなく。』←現時点では出席の最終再確認(返信要)のみが行きます。
因みに、毎年9月にはアメリカ大学院留学の説明会を東京でしています。
青谷正妥(あおたにまさやす)
最後に、読みたい方のみどうぞ!
【青谷正妥(あおたにまさやす)のプロフィール:長いバージョン】
講師の青谷正妥(あおたにまさやす)は学士が京都大学理学部(化学)、修士がニューヨーク市立大学(数学)、一つ目の博士号(Ph.D.;理学博士)がカリフォルニア大学バークレー校の数学、二つ目の博士号(Ed.D.;教育学博士)がテンプル大学(フィラデルフィアにあるペンシルバニア州の公立大学。大阪分校があります)の第二言語習得(要するに外国語学習・教育)です。1979年京都大学理学部大学院(当時は理学研究科と言う名前はありませんでした)1回生の途中で渡米し、20年間アメリカで生活。首都ワシントン、ニューヨーク、サンフランシスコ等東西海岸の主要都市で、メリーランド大学、プリンストン大学、ニューヨーク市立大学、カリフォルニア大学バークレー校、サンフランシスコ州立大学と5つの大学院に在籍。在米中、プリンストン大学、カリフォルニア大学、MITを含む4短大・11大学で教鞭を執り、化学・生物学・数学・統計学・物理学・天文学・日本語・経営学・電子工学・コンピューターの講義を担当。又十年間企業にて広報・研修等に従事、シリコンバレーでも勤務。化学より物理・数学へと二十年間で化学者から数学者に変身。最近は英語教育にも力を入れており、英語力に関しては、1978年から英語検定1級、GREのVerbalが89%、現在はTOEIC・TOEFL CBT・TOEFL iBTが満点です。*しかし*、これを見てください。(http://aoitani.net/Eigo_Taihen.mhtml)
(豆知識:日本と違って、工学等の応用系でも修士より博士の方が就職にも有利なら生涯賃金も多いアメリカでは、多くの大学が博士号だけを授与*する5から7年くらいかかるプログラムを提供しており、特に純粋科学系のトップ校では、修士を経ない博士課程しかありません。僕の様に修士を取ってから博士に進む人はBerkeleyの数学では稀有な存在ですが、そう言う僕も家庭の事情で一時働いていた時に、たまたま単位が溜まって修士を取ってみただけです。そう言う訳で、日本から留学する人も、直接博士号を取るのが常道です。) *説明が長くなりますが、博士候補生(Ph.D. candidate)になった時に申請すれば、行きがけの駄賃的に修士が取れる仕組みのところも多々あります。更に長くなりますが、non-thesis optionと言って、修士論文を書かない修士も、アメリカにはたくさん有ります。日本的に考えると、そう言う物は修士号ではありませんが、そんな理由も有って、1年で取れる修士号が巷に氾濫しているのです。)
ホームページ: http://aoitani.net/aotani-KKyoto.html
ブログ: http://ameblo.jp/aokitani/
プロフィール: http://aoitani.net/aotani/Personal_Profile.html
TOEIC, TOEFL CBT, TOEFL iBT 満点: http://aoitani.net/TOEFL_iBT.html
TOEFL iBTの手引き: http://aoitani.net/TOEFL_iBT_Guide.doc (恒常的・向上的に編集中:一旦保存しないと見られない人も多い様です。僕には理由不明。)
プロモーションビデオ(衛星放送録画:個人使用のみ):http://aoitani.net/Go_on_AOTANI.wmv
『英語学習論:スピーキングと総合力』:http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-10260-4/
『英語勉強力』:http://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=893750
『超★理系留学術』:http://www.kagakudojin.co.jp/library/ISBN978-4-7598-1151-3.htm
“Listening Comprehension And Overall Proficiency”: Lambert Academic Publishing